厚生労働省の発表によると、2006年に6657万人だった労働人口は、
2030年には1070万人減少すると予測しています。
そんな中で脚光を浴びているのが女性のウーマンパワーです。
働く人の人数は、2006年では女性が2,700万人、男性が3,800万人だそうです。
男性の方が多いですが。前年と比べると男性は3万人減、女性は9万人増なのです。
そのわけは,結婚後も仕事を辞めずに働き続ける女性が増えており、共働きを続ける人が増え
たことから、ここ3年は連続して女性の働き手は増え続けています。
しかし,女性の働く場所は、一度退職するとなかなか再就職が難しいという特長もあります。
結婚や出産のために仕事を辞めた人は、育児が一段落してからは働きづらいのです。
もしも女性にとって働きやすい状況を整えることができるならば、
働く女性の数がぐっと増えて経済も活発になっていくことでしょう。
男性が会社を立ち上げる場合、一番多いのは55歳以上だそうです。
しかし、女性の場合は30代後半の企業が多く、それ以後は少しずつ少なくなっていきます。
新たな事業を興す女性は、育児に正面から取り組んでいるという人が多いようです。
子どもは育てたい、仕事は続けたい、という悩みを抱えている人が多いことが特長です。
職を求めている人がいる一方で,過労に苦しんでいる人もいるのです。
今後,労働を共有し,労働のバランス化を図っていったら,
今以上に女性も働きやすくなることでしょう。
働きたいと思っている女性のみなさん,希望を持ってください。